令和7年度 第2回防火管理(新規)講習会[オンライン+対面]開催のご案内
更新日:2025年09月22日
防火管理者として業務を行うために必要な講習を以下のとおり実施します。
Cisco社が提供するWeb会議ツールである「Webex」を利用して、指定する日程(2日間)でオンライン講習を受講して頂き、3日目に白浜消防本部にて対面講習を受講して頂きます。
1.講習日時
以下のスケジュールで3日間の講習となります。
講習日時
講習日 | 講習内容 | 講習方法 |
---|---|---|
令和7年11月26日(水曜) |
10時00分~12時00分 13時00分~16時00分 |
オンライン講習 |
令和7年11月27日(木曜) | 9時00分~12時00分 | オンライン講習 |
令和7年11月28日(金曜) | 9時00分~11時30分 | 対面講習 |
注意:定員は、30名となります。
2.講習会場(対面講習)
白浜町消防本部2階講堂 (白浜町2927番地の259)
3.受講条件
受講対象者
・白浜町消防本部管内(白浜町、すさみ町)の事業所等で防火管理者に選任される予定の方
・白浜町消防本部管内在住で防火管理者に選任される予定の方
・隣接する市町村の事業所等で防火管理者に選任される予定の方
受講環境
受講には、以下の条件を満たす端末(パソコン、タブレット又はスマートフォン等)が必要になります。
カメラ機能を有し、インターネットに接続している端末
・カメラが標準装備されていない端末の場合、別途カメラを接続してください。
・後日行う通信テスト時にカメラ機能がないことが判明した場合、受講できません。
・推奨する動作環境は、こちらで確認してください。
・受講にかかるパケット通信料は、受講者負担となります。LAN環境やWi-Fi環境等での受講をお勧めします。
・コンテンツの内容が確認しづらい等の問題が発生する恐れがあるため、画面の大きい端末の仕様を推奨します。
その他
・11月19日9時00分~11時00分、11月20日13時30分~15時30分の間に通信テストを行います(申込み時に希望日を選択してください)。
・通信テスト時に、顔写真付き身分証明書(運転免許証など)の確認とテキストの購入確認を実施します。(電話対応できる準備もしておいてください)
・決定通知後、指定するテキストを購入する必要があります。
・2日間のオンライン講習と3日目に行う対面講習等をすべて受講する必要があります。
・Webexの仕様方法は、こちら(PDFファイル:1.3MB)
4.申込方法
申込方法
下記URLまたは、QRコードの申込みフォームにアクセスし、お申込みください。
URL:https://logoform.jp/f/8rLcE
申込期限:令和7年10月6日(月曜)8時30分から令和7年10月30日(木曜)17時15分まで
科目免除
次のいずれかに該当する方は、講習科目を一部免除することができます。
・「消防設備点検資格者講習の課程を修了している者」
・「自衛消防業務講習の課程を修了している者」
免除される科目は、「防火管理の意義及び制度」です。
一部免除を希望する方は、上記申込みフォームに修了証のコピーを添付してください。
受講者が決定すれば、申込者全員にE-mailにて、受講の可否を連絡します。(10月31日送信予定)
注意:受講者の決定は、白浜町消防本部管内の方を優先し、定員を超える申し込みがあった場合は、抽選となります。
5.受講料
受講料は無料ですが、受講決定後にテキストの購入(2,500円程度+送料)が必要です。
注意:テキストの購入はご自身で購入していただく必要があります。
(詳細は、受講決定通知書に記載します)
6.講習時間
第1日目 | 第2日目 | ||
---|---|---|---|
時 間 | 講習科目 | 時 間 | 講習科目 |
10時00分~12時00分 | 防火管理の意義及び制度 |
9時00分~10時00分 |
施設及び設備の維持管理 |
12時00分~13時00分 | 昼休憩 | 10時00分~12時00分 | 防火管理に係る消防計画 |
13時00分~15時00分 | 火気管理 | ||
15時00分~16時00分 | 施設及び設備の維持管理 |
対面講習日時
第3日目 | |
---|---|
時間 | 講習科目 |
9時00分~11時00分 | 防火管理に係る訓練及び教育 |
11時00分~11時30分 | 効果測定・修了証交付 |
7.受講までの流れ
1. 受講申込み(申込み期間 10月6日~10月30日)
2.受講決定通知書をメールで受信(10月31日送信予定)
3.テキストの購入(通信テスト実施までに購入)
・テキスト注文からお手元に届くまで1週間程度かかりますので注意してください。
4.通信テストの実施(11月19日、11月20日)
・申込み時に希望された日時(11月19日9時00分から11時00分もしくは11月20日13時30分から15時30分)に実施します。
・購入したテキスト、受講者本人を確認できる顔写真付き身分証明書(運転免許証など)をカメラ越しで確認します。
・通信テストはWebexで視聴できるかを確認します。接続方法はこちら(PDFファイル:1.3MB)。
5.オンライン講習(1日目)…11月26日(水曜)
・9時30分~9時50分までにミーティング(講習会)に参加してください。
6.オンライン講習(2日目)…11月27日(木曜)
・8時30分~8時50分までにミーティング(講習会)に参加してください。
7.対面講習(3日目)…11日28日(金曜)
・8時30分~8時50分までに来場し、受付を済ませてください。
・講習と実技訓練、効果測定の実施、修了証の交付等を行ってください。
8.注意事項
・オンライン講習に必要なミーティング番号やパスワードは、「受講決定通知書」に記載します。
・不正受講(替え玉受講等)が認められた場合や受講時間が足りない場合(Webカメラによる確認時に不在、3日目の消防本部での講義未受講等)は、受講を無効とします。
・遅刻、早退は原則欠席扱いになります。
・受講用のミーティング番号及びパスワードは譲渡、転貸等はしないでください。
9.その他
・自然災害等の発生により講習を中止する場合があります。
・個人情報の取扱いにつきましては、防火管理講習における修了証、名簿及び修了証のデータベースの作成用として使用し、目的以外に使用しません。
・マスクの着用は個人の判断が基本となります。手指消毒のご協力をお願いいたします。
・講習会場の全面禁煙にご協力ください。
・講習中、携帯電話は電源を切るかマナーモードに設定してください。(オンライン講習で使用するスマートフォン等は除く)
・駐車場での事故等につきましては、一切責任を負いません。