高齢者の予防接種について
更新日:2020年4月1日
白浜町では、予防接種法に基づく「定期予防接種」を個別接種(医療機関委託)にて実施しています。
それぞれの予防接種には、対象年齢や接種時期等が定められています。
対象となる方には、予防接種依頼書・予診票等を通知しますので、案内をご確認のうえ、町が指定する医療機関へ予約して接種しましょう。
指定医療機関以外で予防接種を受けたい場合和歌山県内であれば、予防接種広域化事業により接種できる場合があります。
和歌山県外で接種を希望される場合は、申請により接種費用の払戻しが受けられます。
接種の際、白浜町が発行する予防接種依頼書・予診票が必要です。
接種当日、白浜町に住民登録がない場合は受けられません。
転入等で必要書類をお持ちでない場合などは、健康増進係までお問い合わせください。
紛失された方は、再発行の申請手続きを行ってください。
再発行窓口
健康増進係、日置川事務所、安宅住民交流センター、安居出張所、市鹿野出張所
インフルエンザ予防接種
インフルエンザウイルスによるインフルエンザの発病及びその重症化を防止し、インフルエンザに罹患しやすい高齢者の健康の保持増進を図るためインフルエンザワクチン接種費用の一部を助成しています。
対象者には9月末ごろ予防接種依頼券・予診票などを送付します。
対象者
- 65歳以上の方
- 60〜64歳の方で、一定の心臓、じん臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能について、一定の障がいを有する方(接種を希望される場合は、健康増進係までお問い合わせください。)
自己負担額
1,500円(ただし、生活保護世帯の方は免除)
接種期間
10月1日〜翌年1月31日まで
高齢者肺炎球菌予防接種
肺炎球菌による肺炎の発病及びその重症化を防止し、肺炎に罹患しやすい高齢者の健康の保持増進を図るため肺炎球菌ワクチン接種費用の一部を助成しています。
対象者
年齢 |
対象生年月日 |
65歳 |
昭和31年4月2日~昭和32年4月1日生 |
年齢 |
対象生年月日 |
70歳 |
昭和26年4月2日~昭和27年4月1日生 |
75歳 |
昭和21年4月2日~昭和22年4月1日生 |
80歳 |
昭和16年4月2日~昭和17年4月1日生 |
85歳 |
昭和11年4月2日~昭和12年4月1日生 |
90歳 |
昭和6年4月2日~昭和7年4月1日生 |
95歳 |
大正15年4月2日~昭和2年4月1日生 |
100歳 |
大正10年4月2日~大正11年4月1日生 |
3. 60〜64歳の方で、一定の心臓、じん臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能について、一定の障がいを有する方(接種を希望される場合は、健康増進係までお問い合わせください。)
既に肺炎球菌ワクチン(ポリサッカライド)の接種を受けたことがある方は対象外となります。
接種したワクチンの種類がわからない場合は、接種医療機関にお問い合わせください。
自己負担額
3,000円(ただし、生活保護世帯の方は免除)
接種期間
4月1日〜翌年3月31日まで
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。