妊婦・産婦・乳児のための相談や教室など
更新日:2022年12月16日
母子健康包括支援センターを開設しています
中央保健センターに『母子健康包括支援センター』を開設しています。
妊婦・産婦・乳幼児訪問事業
希望に応じ、保健師・助産師・栄養士・母子保健推進員による訪問をおこなっていますので、お気軽にご相談ください。
妊婦訪問
妊娠届出の際に、保健師・助産師・母子保健推進員による訪問について希望を伺っています。
「希望しない」と回答された方でも、心配事があればご連絡くだされば訪問させていただきますので、お気軽にご相談ください
産婦・乳幼児訪問
出生〜生後4か月の間に、母子の健康状態の確認や心配事についてお伺いするため、保健師や助産師から電話連絡をさせていただいています。
その際に、助産師及び母子保健推進員による訪問について希望を伺っています。
助産師訪問は、生後4か月までの乳児を対象としています。
保健師から電話連絡があるまでの間ででも、ご連絡くだされば訪問させていただきますので、お気軽にご相談ください。
産後ケア
産婦訪問後にケアが必要な産婦の自宅を助産師が訪問し、心身のケアや育児相談等に応じます。乳房マッサージ等の授乳指導も行います。
産後1年まで2回利用でき、利用料の自己負担額は1回につき2,000円です。
ファミリークラス(妊娠中の母親・父親教室)
安心して出産を迎えられるよう妊娠中のすこやかな過ごし方や、パパの妊婦体験、赤ちゃんの育て方について助産師がお話します。家族の方も一緒にご参加いただけます。
妊娠届出時に日程表を配布しています。
フレッシュママサロン(生後2か月〜6か月までの赤ちゃんと保護者)
赤ちゃんの向きぐせや反り返って抱きにくい、夜泣き、離乳食の進め方、赤ちゃんと楽しむ遊び、ママのストレス解消など、様々な子育ての悩みをテーマにした教室です。
赤ちゃんとお母さんとのスキンシップをはかったり、赤ちゃんの月齢が同じ頃のお母さん同士で日々の子育てについて話したりしてリフレッシュしませんか。
2か月になる赤ちゃんがいる家庭に日程表を配布しています。
子育てサロン(生後2か月~10か月頃までの赤ちゃんと保護者)
母子健康包括支援センターの助産師等による子育てサロンです。子育てについてわからないこと、不安に思っていること、些細なことでもお気軽にご相談ください。
健診等で日程表を配布しています。
詳細についてはお問合せください。
親子サロン
親子が気軽に集える場です。プレイルームを開放し、お母さん達がお話している間、スタッフが子守りなどをサポートします。
(対象者)お子さまと保護者
(日 程)毎月第1月曜日
※祝祭日の場合は第2月曜日
(場 所)中央保健センター(白浜はまゆう病院南館2階)
(時 間)13時30分~15時 ※先着10組程度(必ずお申し込みの上ご参加ください)
母子保健推進員とは?
親子の健やかな暮らしを支えるために、白浜町から委嘱を受けて活動している方々です。
妊娠、出産、育児に関する身近な相談を受けたり、保健師と連携を取りながら家庭訪問や母子保健事業(乳幼児健診、親子教室など)のサポートをしています。
現在33名の母子保健推進員が活動しており、それぞれ担当地区をもっています。
妊婦さんの訪問 |
妊婦さんを訪問し、体調等を伺っています。同時に、推進員の 存在を知らせ、みんなで見守っていることを伝える顔つなぎにも なっています。 訪問時、ファミリークラスの案内をお渡ししています。 |
---|---|
赤ちゃん訪問 |
生後4か月までの赤ちゃんがいるご家庭を訪問し、お母さんと 赤ちゃんの健康状態を確認しています。 育児や産後のいろいろな不安や悩みを聞き、子育てに関する情報や地域の情報をお伝えします。 |
母子保健事業の サポート |
フレッシュママサロン等でお母さんが安心して教室に参加できるよう、 子どもさんを一時的に預かったり、乳幼児健診にて身体測定等を サポートしています。 |
よき相談相手 |
推進員は子育ての先輩でもあり、地域のいろいろな情報を知っている よき相談相手です。 白浜町の子どもたちの健やかな成長を願い、活動しています。 何かあれば気軽にお声かけくださいね。 |
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。